PyInstallerを使ったEXEファイルや実行ファイル化を解説
Pythonで実行ファイルを作成してみました。 作成するにはPyInstallerを使ってみましたが、MacではWindowsのEXEファイルを作成することが出来ないということが分かりました。 MacからEXEファイルを作りたい場合は、Golangを使ってみるのもアリです。 この記事では、PyInstallerを使ったMacとWindowsで検証した結果を解説しています。 PyInstallerとは PyInstallerとは、さまざまなOSでスタンドアロンとして実行可能ファイルにパッケージ化します。 W ...
py2appは今のところ使わない方が良い?
試しにインストールしてみましたが、Macで動きませんでした。 原因を追えば追うほど、エラーが増えていき時間の無駄です。 この記事ではpy2appのインストールから動かない原因までを解説しています。 py2appのモジュールを導入することを検討している方は、PyInstallerあたりが無難だと思います。 py2appとは py2appとは、Pythonコードからアプリケーションを作成することができます。 基本的にはPythonのsetuptoolsコマンドで、Windows用だとpy2exeでpy2app ...
py2exeの使い方を解説
PythonでEXEファイルを作成してみようと考えて、py2exeを利用してみました。 私はMacがメインなので、インストールしてみましたが動きません。 py2exeはMacでは動かないので、Mac使いの人はpy2appやPyInstallerを調べた方が良いのですが、私の中でpy2appは利用しない方が良いと判断しています。 詳しくは「py2appは使わない方が良い?」をご確認ください。 この記事は、py2exeを使ってWindowsで動作するかについて解説しています。 py2exeとは スタンドアロン ...
Replitとは?50以上のプログラミングが利用できるブラウザ型IDE
AtomやEclipse、Sublime Text、VS Codeを使って最終的にIntelliJのIDEAを使っています。 他にもいろいろなエディタを使ってきましたが、ブラウザ型のIDEでセットアップや設定が不要ということが気になって試しに使ってみました。 この記事では、Replitについての特徴やアカウント作成の仕方、使い方について解説しています。 Replitとは ブラウザで利用できるコラボレーション型のIDE(統合開発環境)です。 セットアップはほぼ不要で、50以上の言語でプログラミングコードを書 ...
Pythonを使ったURLの操作やクエリパラメータの使い方を解説
PythonでURLを操作するために、Request関数やURLのパース関連について解説しています。 標準モジュールを使って操作しているので、他のライブラリを使った方法については説明していません。 この記事で説明しているのは、URLのRequest関数の使い方やURL解析を行うurlparseやurlencodeといった作成についてです。 興味があればぜひご確認ください。 URLを扱う標準のモジュール PythonでURLを扱うには、urllibのモジュールを使います。 urllibの中には、URLを開い ...
Pythonを使ってBase64の書き方を解説
Pythonを使ってBase64の使い方を解説していきます。 そもそも、Base64ってどういったところで使うのかと言うと、Webページの画像をbase64にしたりすることで大量のデータの時に有効に利用することができます。 他にも、APIのヘッダーとかでデータをエンコードして送信したりします。 そのため、Base64によるエンコードとデコードの方法は覚えておく必要があります。 コード自体もカンタンなので、ぜひ覚えてください。 Base64とは Base64とは、64種類の印字可能な英数字を利用して、バイナ ...
Conoha VPSのKusanagiからXサーバーへ引っ越し
以前に、GCP(Google Cloud Platform)からConohaのVPSを使ってKusanagiへ移行してコストを抑えました。 さらにコストダウンを抑えたいと思ったので、今回はXサーバへ引っ越しを実行してみました。 Googleで調べてもほとんどなくて一からになりました。 そのため、実際に移行完了した期間は3日間になります。 1サイトの引っ越しだとそんなに時間はかからないと思います。 今回は、いろいろ手探りで試して複数サイトを実施したために結構時間がかかりました。 引っ越しを検討している方は、 ...
Pythonを使った空白文字や任意の文字を削除する方法を詳しく解説
Pythonで空白を削除するには、stripを使って削除します。 PHPやJavaScriptとか他の言語からPythonを勉強すると「python trim」とかで空白を削除するために検索キーワード入れたりしていませんか? 私もそうだったのでもう一度書きますが、Pythonで空白文字などを削除するには「strip」です! stripで削除できるのは、任意の文字列と半角スペース(半角空白)、全角スペース(全角空白)、改行になります。 この記事では、stripの使い方について解説しています。 先頭と末尾の空 ...
Pythonでいろんな種類のファイルを操作方法を解説
Pythonを使って、テキストやJSON、YAMLといったさまざまなファイルの読み書きに関してピックアップしてみました。 調べてみてわかったことは、ほとんどのモジュールが書き込みと読み込みで同じような書き方になっていました。 そのため、数種類の読み書きはありますが覚えてしまえば、直感で読み書き可能になります。 この記事では、Pythonで利用できるモジュールの読み書きについて解説しています。 テキストファイルの使い方 Pythonを使ったテキストファイルの読み込み方法には、3つあります。 書き込みについて ...
Pythonを使ったTOMLの使い方とTOMLの書き方を詳しく解説
アプリケーションを作る際に設定ファイルを作成しますが、みなさんはどのような形式で作成していますか? INIファイルですか? それともJSONやYAMLファイルでしょうか? TOMLは人が読みやすいように作られているので、直感的にJSONやYAMLより設定ファイルとして結構使いやすいと感じました。 この記事では、TOMLの書き方とPythonで利用するための使い方を解説しています。 他にもPythonでいろいろなファイルの読み書きを解説しています。 ご興味があれば、下記の記事もご覧ください。 TOMLとは ...
Pythonを使ったJSONファイルを操作!読み込みから書き込みまでの基本操作を解説
Pythonを使ったJSONの操作ついて解説します。 この記事では、Python標準のjsonモジュールとGeoJSONについて説明しています。 simplejsonについてはPython標準のモジュールと使い方は同じなので、興味がある方はこの記事にあるPython標準のjsonの使い方をご確認ください。 他にもPythonでいろいろなファイルの読み書きを解説しています。 ご興味があれば、下記の記事もご覧ください。 JSONとは JSONとは、JavaScript Object Notationの略で、テ ...
Pythonを使ったYAMLの使い方を解説
Pythonを使ってYAMLの使い方について解説します。 YAMLは、DockerやKubernetesといったコンテナオーケストレーションツールで利用されています。 書き方や使い方がわからない方に対して、PyYAMLの使い方を含め解説しています。 他にもPythonでいろいろなファイルの読み書きを解説しています。 ご興味があれば、下記の記事もご覧ください。 YAMLとは YAMLは、オブジェクトを文字列にシリアライズしたデータ形式の一種とのことです。 ウィキペディアからの一文なのですが、よくわからん。 ...